ビフォーアフター/引越し前の仕分け
- likefloworganize
- 2023年1月16日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年1月17日
片づけサポートのビフォーアフター写真をシリーズ化してご紹介します。
これまでにご利用くださったお客さまの中で、写真掲載の許可をいただいた方のみご紹介いたします。ご協力いただき心より感謝申し上げます。
今回は、【引越し前の仕分けビフォーアフター】です。
年度末が近づいてきたこともあり、
引越し前後の片づけサポートのご依頼が増えてきました!
先日は、ご実家から他県へお引越しされるお客様のお宅へサポートにお伺いしました。
数十年お住まいになったご実家には、その時代、時代に思い入れのあった物がたくさんおありのようです。
◆Before・全体◆

◆Before・化粧台◆

今回、サポートをご依頼くださったきっかけは、
・あちこちに荷物を置いているので、何がどこにあるか分からない。
・必要な物と破棄する物をどう仕分けたらいいか分からない
というお悩みから。
サポートを始める前に、
・引越し後の暮らし方
・何を持っていき、何を置いていきたいか
などをインタビューさせていただき、まず頭の中の整理のお手伝いをしました。
頭の中にある未来をお聞きすることで、
その後のお客さまの要不要の判断スピードが格段に変わります。
そして、いよいよ作業開始!
下の写真右側は、最初に片づけを始めた場所、衣類コーナーです。
◆Before・衣類◆

仕分けは衣類からスタートし、徐々に片づけ難易度の高い物の仕分けをしていきました。
「次はこちらを仕分けましょう!」
と私が案内していくたびに、サクサクと仕分けるお客様。
でも途中、手が止まることもありました。
「これは必要ないんですけど、どうしたらいいか分からない物です。」
ということが原因でした。
「手放し方が分からなくて、手放せない物」
このお悩みをおもちのお客さまはとても多いです!
例えば、
・中身の残ったスプレー缶の捨て方
・お守りやおみくじ
など。
それらのお悩みには、
中身の処理の仕方や、各自治体指定のゴミの出し方にそった処分方法をお伝えし、
都度、処理をお手伝いし解決していきます。
そうすると、
「そんな風に手放せばよかったんですね!」
と喜ばれ、お客さまはまた仕分けに専念することができます。
このようにして片づけは地道に問題解決していくことでもあります。
私はお客さまが問題にぶつかった時に、
片づけの知識の提供をしたり面倒な処理をお手伝いすることで
効率的な片づけをサポートするのが役目だと思っています。
そして最終的には、
ゴミ袋(大)11袋分のゴミをまとめました!

1人部屋であっても、数十年分の荷物を仕分けし、手放すとなるとこれくらいの量は軽く出ます。
そして、作業後のアフターはこちらです!
◆After・全体◆

◆After・化粧台◆

◆After・衣類◆

まだ、引越しまで半月ほどあること、
後日、引越し業者から無料のダンボールがくるということもあり、
お手持ちの袋や箱を使って仕分けた段階でサポート終了です。
終了後、お客さまが
「部屋がスッキリし、気持ちよく実家を離れることができます!」
と晴れ晴れとおっしゃいました。
私はなんだか親戚のおばさんのような気持ちになり、ジーンとしてしまいました。
また、サポートを受けた感想を丁寧に書いてくださいましたので、載せさせていただきます。
『実家の6畳ほどの部屋で荷物もたくさんある中、埃もたくさんかぶっていた物もあるのに、手際よく仕分けしていただいて、すごくスムーズに作業ができました。
1人だと取捨選択に時間がかかりもっと作業が進まなかったと思います。
これだけ片づけが大変なことを知り、ほとんどが要らない物だったのを見て、次からの物を買うための勉強になりました。
短い時間でしたが、親身になってお手伝いいただき、ありがとうございました!』
たくさん片づけてお疲れのところ、すぐにメッセージをくださり、大変嬉しかったです!
新生活のお幸せを心よりお祈りしております‼︎
Commentaires