クローゼットのカビ対策
- likefloworganize
- 2024年5月29日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年6月3日
今朝のニュースで、カビ対策がピックアップされていました。健康に多大な悪影響を及ぼすカビ。梅雨前の今こそ対策しておきたいですね!

カビが発育するのに欠かせない3つ
①湿度
②栄養
③水分
カビの発育を阻止するためには、
この3つを溜めないことが大切です。
お風呂場のカビ対策

例えば水まわりのお風呂場なら、
①湿度対策
換気扇を回す。窓を開け蒸気を逃す。
②栄養対策
早めに浴室を洗浄し、垢(栄養)を落とす。
③水分対策
スクイジーで水分を流し、気になるところは拭く。
などを習慣にし対策をしていれば、築20年の我が家でもカビの増殖はかなり防げています!
クローゼットにもカビが!

悩ましいカビは、水まわりだけとは限りません。
実は、クローゼットも湿気が溜まりやすい場所。
「大切な洋服にカビが生えていた・・」
「クローゼットの壁にカビが・・」
そんなお悩みを片づけのお客さまからお聞きすることもしばしば。
クローゼットにカビが生える原因は?

①風通しが悪い
②湿気がたまっている
③埃や皮脂の残り
が原因です。
大切な衣類を守るためにも、カビの発生原因への対策を今のうちからしておきたいですね。
クローゼットのカビ対策

①風通し対策
物をぎゅうぎゅうに詰め込まないで、衣類間には隙間をつくることが大切です。
②湿気対策
収納を開けときどき換気したり、サーキュレーターを回すのも効果的。
あとは、完全に乾ききってない物を収納しないということも◎
③埃・皮脂の対策
着用した服は定期的に洗濯したり、シーズンオフの服はしまう前にクリーニングに出す。
基本の対策なので、当たり前にしてるよーという方もいらっしゃるかと思います😊
他にも、除湿剤をおく、アルコールで除菌するなどあります。
片づけはカビ対策に効果絶大

でも、先ほどあげた①風通し対策ですが、
私の経験上、できてない方も多くいらっしゃるようにお見受けします🧐
・気回せないほどの服の量がある。
・何年も着てない服がある。
・着たい服が見つからない。
このようなクローゼットは、カビが好む湿気や埃がたまる危険大です⚠︎
様々なカビ対策をする前に、基本中の基本である
洋服を見直す片づけ
ぜひ、梅雨前に時間をとって取り組んでみることをオススメします。
外はジメジメしても、我が家の収納は大丈夫!そんなお家だと安心して過ごせそうですね✨
Comments